板橋をもっと楽しく、もっと便利に! いたばしらいふ.com
いたばし検索 いたばしインフォ いたばしコミュニティ いたばしサークル・ボランティア いたばしらいふなBLOG

いたばしsearch
HOME >> バックナンバー >> 板橋な人
板橋な人
説経浄瑠璃師 三代目若松若太夫

物静かな普段とは裏腹な、熱い語り節。説経浄瑠璃の伝承者。三代目若松若太夫。
板橋区に、無形文化財として認定されている、芸能がある事をご存知でしょうか?
説経浄瑠璃と言う、仏教の挿話などを、三味線と共に語る、芸能があるんです。
その、古くから伝わる説経浄瑠璃の伝承者の、三代目 若松若太夫さんにお会いし、
インタビューをしてまいりました。

三代目 若松若太夫さん
三代目 若松若太夫さん


説経を始めたのは、25歳の時です。

---説経浄瑠璃の世界に入られたきっかけと言うのは、どのようなものだったのでしょう?
公演風景説経を始めたのは、25歳の時です。
夜間学生をやっており、土曜の昼間に、
先代の下に通っておりました。
元々、説経浄瑠璃の事は、
どこかで知っていたんですね。
多分、テレビで見たんだと思います。
義太夫とはまた違い、直接的に心に訴える語り芸もあるんだな。と思いました。
その時点では、まだ、弟子に付こうとは思っていなかったんです。
先代が、昭和63年の芸術祭優秀賞を受賞した記事を見た頃からでしょうか?
だんだんと興味が湧いてきました。
今は無いのですが、成増公民館で、先代が、公演すると耳にしたんです。
そこで、公民館の和室で説経を二段ほど聴いたんです。説経風景
「小栗判官」と「山椒太夫」と言う、お得意のものを披露したんですけれどもね。
その出し物の終わりに、先代が、
「今日お集まりのお客さんの中で、習いたいと言う方があれば、家には三味線もありますし、お茶も沸いていますので歓迎します。」
と言ったんですね。
そこで、伺っても門前払いと言う事もないだろうし、
私も三味線に少々心得があったので、やってみようか!
と、興味を持ち、それがきっかけで弟子入りしたんです。

---説経浄瑠璃というものを、簡単にレクチャーしていただけますか?
元々は、文字通り、お坊さんの講釈から始まったのですが、
時代時代に合わせて、色々なバリエーションの話が生れたんですね。
室町後期から江戸初期の説経師は、いわゆる大道芸だったんです。
今でも、当時の屏風などを観ると、
街角で、説経師が話をして、人々が、涙を流しながら、金銭を投げ与えている姿が、
表現されていますよ。
今の、説経浄瑠璃の姿にはなったのは、三味線と言う楽器が日本に渡ってきた頃で、
江戸時代になってからですね。
その後、一時、衰退するんです。しかし、江戸時代の中期に人気が復活するのですが、
流行廃りがありますから、人気が衰退して行くんですね。
当時の家元は、本所の当たりにいたのですが、
五代目頃は、板橋の仲宿に住む、諏訪仙之助という人でした。
薩摩若太夫というのですけれども、若松は、その五代目から分かれた名前です。
五代目のお墓は、東京大仏で有名な乗蓮寺にありますよ。

自分なりのスタイルを打ち出していこうと、努力しております。
バー

公演風景---現在、若松さんは、浄瑠璃とどのように接せられていますか?

ライフワークのようなものでしょうか・・・
現在、区立の郷土芸能伝承館で、説経浄瑠璃の講座を開いているんです。
そして、独演会を年に2回行っております。
今度は、来年の1月に、成増アクトホールで鑑賞会をしたりと、年10回〜15回程、公演をしております。
芸と言うのは、嫌いではやって行けませんが、
やはりそれなりに大変な事もあるんです。
先代と同じ演目をしていたのでは、能が無いので、それが難しいところですね。
先代が、かなり個性的な語りだったものですから、若松若太夫と言うと、
先代を思い出す人が多いんですね。
しかし、自分なりのスタイルを打ち出していこうと、努力しております。

---大体、お稽古の時間と言うのは、どのくらいなのでしょう?
大体、夜、仕事から帰宅して、練習しています。
本番前は、本当に、根を詰めて練習していますね!
三味線だけは、毎日必ず触るようにしています。
声の方は、色々な所で出せるので、通勤途中に人気の無いところで、
歩きながら練習したりしますね。(笑)若松若太夫さん
声は、室内よりも、外で出した方がお稽古になるんですね。

---説経を聴かせる時に、注意している事などはございますか?
先代の演奏スタイルが、とても情熱的な演奏スタイルだったので、その影響は、強く引いていますね。
私としては、大きな声で、わかりやすく語ると言う事を心掛けています。

もっともっと、区民の皆さんに、説経浄瑠璃を知っていただきたいですね!
バー

---板橋をベースに活動されていて、板橋の印象はいかがですか?

先代の住んでいた、小豆沢には、弟子入りした時に通っていたので、
懐かしい思い出で一杯ですね!
下町的なところもあって、僕は大好きな街ですね。
ただ、私が、板橋の無形文化財に指定されているのですけれども、
まだまだ知名度が無いんです。
知っている方は知っているのですが、ご存知無い方の方が、大多数なんですね。
もっともっと、区民の皆さんに、説経浄瑠璃を知っていただきたいですね!

---板橋区民の方々に、一言メッセージをお願いします。若松若太夫さん
伝統芸能なので、引き継いでいくためにも、
若い方に、もっともっと、
馴染んでいただきたいと思います。
あとは、やはり、一度は舞台を聴きにいらして、
板橋に説経浄瑠璃があるんだ。と言う事を、
なるべく多くの区民の方に、
知ってもらい、親しんでいただきたい。
それが、抱負であり、メッセージですね!

---ありがとうございます!

平成19年1月13日(土)に、
成増アクトホールで「説経浄瑠璃鑑賞会」が催されます。
問い合わせは生涯学習課文化財係3579−2636まで。


プロフィール
三代目 若松若太夫

昭和39年埼玉県所沢市生まれ。
國學院大學在学中の平成元年、
二代目若太夫に入門。
平成2年峯太夫、平成7年小若太夫
平成10年三代目若松若太夫をそれぞれ襲名する。
平成11年に二代目が没すると翌12年説経浄瑠璃を最も正しく伝承しているものとして、
東京都無形文化財に認定され、
また板橋区に継承される芸能として板橋区無形文化財にも指定される。
平成14年には日本口承芸能代表として全州世界ソリ祝祭(韓国公演)に出演絶賛を博した。

【説経節同好会】
説教節に興味のあるかた練習してみたい方へ
板橋区立郷土芸能伝承館で説教節の教室を開催しています。
第二・四木曜日午後7〜9時
興味のあるかたは稽古場(伝承館)を覗いてみてください。三味線の稽古もしています。
所在地
板橋区徳丸6−29−13
TEL:03−5398−4711
都営三田線「高島平」駅下車17分・東武東上線「東武練馬「駅下車17分
成増駅下車赤羽行きバスで「紅梅小学校前」下車5分
東武練馬駅下車浮間舟渡駅行きバスで「徳丸六丁目」下車5分







いたばしらいふ.comとは?利用規約プライバシーについてお問合せ