---この書道美術館は、区立なのでしょうか?
いえ、財団法人で運営しているんです。
もともと、日本教育書道連盟という団体が、昭和26年に出来まして、
現館長の小山天舟が土地を提供し、建物は、連盟の役員・会員の寄付によって
財団法人の日本書道美術館が出来たんです。
戦後、「書道」が日本の学校教育の中から外された時期があったんですね。
その復興のために、きちんとした指導者を国で養成したのですが、
そのメンバーが中核となって、日本教育書道連盟が出来たんです。
なおかつ、「書」の社会的位置づけを確保し、より一層の普及するをはかるには、
公共の書の発信地が必要であるという事で、この美術館が出来たんですね。
それまでは、専門の書道の美術館って無かったんです。
ここは、日本初の、書道専門の美術館でもあるんですよ。
役員や会員のご寄付で運営されているんです。
---その、日本初の美術館の場所を、なぜ、板橋の常盤台と言う地に選ばれたのでしょう?
場所選びに関しては、やはり色々と論議されたようです。
その結果、書道という落ち着いた文化に、閑静な住宅地の常盤台と言う地が、ふさわしいだろうという事で、いくつかの候補地の中から選ばれたんです。
---現在、企画展が行われているとお聞きしたのですが?
こちらで行っている「書道大学」という講座があるのですが、
その卒業修了制作の書の展覧会を行っております。
大学・大学院・専攻科各2年制になっており、
スタンダードな、書道教育が出来る方を育成するという講座なんです。
---書道美術館さんの、セールスポイントがありましたらお願いします。
全国で、少しずつ、書道を専門にした美術館が出来始めておりますが、
本当に数館しかないんですね。
そういった面では、書道がお好きな方には、たまらないものが多く陳列されておりますよ。
---書道美術館のユーザー層についてお聞きしたいのですが?
一番多いのは、書の専門家ではなく、社会一般の方々です。次いで、
書道の先生をされていたり、退職されて将来書家を志す方などが、多く来られますね。
書道を学ばれている学生さんも来られますよ。
全体的な年齢層は、一般の美術館よりは、高めですね。
---書道美術館の所蔵品で、有名なものがありましたら、教えて下さい。
古い物では、平安時代末期の藤原定信の書「戌辰切」や、
江戸時代の「寛永の三筆」と呼ばれる、本阿弥光悦・松花堂昭乗・近衛信尹の書などがあります。
また、近現代の書を力を入れて集めておりますから、
現在、書の大家と呼ばれている方の作品は、ほとんど所蔵しております。
---書道美術館の目玉作品などはありますか?
江戸時代の有名なお坊様の、良寛さまの書もありますよ。
これは、当館の所蔵作品の中でも、目玉と言えるのではないでしょうか?
---今後企画している催しものなどがありましたら、教えて下さい。
10月から、「芭蕉名句選」という、松尾芭蕉の名句を現代の著名な約60人の書家がお書きになったものの展覧会を開きます。
それぞれ詩情豊かな作品で、充分楽しめますので、是非お越し下さいね。
---書道美術館様から、板橋区民にメッセージをお願いします。
書道と言うと、やっていらっしゃらない方は、とっつきにくいイメージを持たれるかもしれませんが、伝統芸術に触れるチャンスですので、散歩がてらに、気軽においでいただければと思います!
---ありがとうございます!
|